足球即时比分_365体育直播¥球探网

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


研究室ガイド

情報社会学科


人間社会学部

情報社会学科
Department of Informational Society Studies


将来は、情報化社会のエキスパート

情報処理研究室[高橋 広治 教授]

卒業研究のゼミでは、情報処理技術の応用をテーマとした研究を行っています。最近は特にパソコンやスマホのウェブアプリの開発と活用に注目しています。プログラミングの基礎力を鍛えた上で、オリジナルのアプリの作成やアプリ活用に関する研究を行ってもらいます。
私自身の研究としては、コンピュータ?シミュレーションによって、球状星団などの天体の構造と進化を解明する研究を行っています。

主な研究テーマ

  1. 恒星系のコンピュータ?シミュレーション 
  2. 星団の力学的進化

高橋 広治 教授

専門分野
天文学、 情報処理

担当科目
情報リテラシー、宇宙の科学、数理基礎、データ解析法、基礎演習、プロジェクト演習、情報社会一般演習、情報社会総合演習

ビジネスモデル研究室[林 信義 教授]

企業の最大の目的は顧客を満足させることによって利益を得ることです。そのためには「儲ける仕組み(ビジネスモデル)」の構築が必要です。ビジネスモデルを構築するためのフレームワーク、実行するためのプロセスについて多角的に研究しています。
ゼミでは様々な企業の実例を用いながらビジネスモデルの分析技法を学んだ上で、ビジネスの背後で機能しているストーリーと経営数値との関係を中心に取り組んでいきます。

主な研究テーマ

  1. ビジネスモデル構築フレームワーク
  2. ビジネスモデル実行プロセス
  3. ビジネスモデルと経営数値

林 信義 教授

専門分野
ビジネスモデル、経営管理

担当科目
企業と業界の分析、ビジネス関連法、情報社会一般演習、会計学概論 など

メディアデザイン研究室[森沢 幸博 教授]

情報コミュニケーション研究室では、ユーザの行動や生体情報に基づく感性評価メディア、ディジタル映像を利用したMR(複合現実感)コンテンツ、3Dプリンターによるデバイスデザイン等、ヒト(人間)+ コト(情報)+ モノ(物質)の融合によって生まれる新しい情報メディアの研究開発を通じて、「人の心を豊かにする次世代コンテンツ」の創造に取り組んでいます。

主な研究テーマ

  1. デバイスメディア指向ユーザインタフェース
  2. マルチモーダルメディアによるコミュニケーションデザイン
  3. 生体情報に基づく感性評価メディア

森沢 幸博 教授

専門分野
ヒューマンコンピュータ インタラクション
マルチモーダルインタフェース
コンピュータ?グラフィックス

担当科目
コンピュータ画像処理、情報メディア演習、情報社会一般演習、情報社会総合演習 など

経営情報研究室[村山 要司 教授]

 近年の企業経営では「技術経営力(MOT )」がその企業の盛衰を分ける重要な鍵といわれています。IT が経営に及ぼす影響が大きくなり、経営戦略と情報戦略を同時に考え、推進していくことの出来るMOT 人材が求められています。当研究室では、さまざまな経営問題に対して、人工知能などのコンピュータサイエンスを活用し、マーケティング分析や、ビジネスプロセスの効率化を図る研究を行っています。

主な研究テーマ

  1. データサイエンスとデジタルマーケティング
  2. 経営課題における最適化、シミュレーション
  3. ビジネスプロセスの効率化

村山 要司 教授

専門分野
経営情報、コンピュータサイエンス

担当科目
経営情報システム、経営情報論、経営管理論、マーケティング論、 基礎演習、プロジェクト演習、情報社会一般演習、情報社会総合演習

経営企画研究室[本吉 裕之 教授]

日本にある企業数は400 万社以上、個人事業主を差し引いた社長の数は170 万人以上いるのはご存知でしょうか。この研究室ではさまざまな企業?サービスを研究し、「どうしたら人に感動を与えられるか」を軸に、新しい企画や商品を考えます。失敗事例からも多くのことを学び、アイデアを生み出す「目的展開」から、諸問題の解決策を考える力とプレゼン手法を身につけていただきます。

主な研究テーマ

  1. 「時間軸」視点による経営戦略
  2. 目的展開による新商品開発/新規ビジネス発想
  3. 地域経済の発展プロセス

本吉 裕之 教授

専門分野
経営企画、経営戦略、商品開発

担当科目
経営学概論、企業と業界の分析、情報社会一般演習、プロジェクト演習、情報社会特講(営業戦略)など

地域マネジメント研究室[茂木 勇 教授]

人口減少期に突入した我が国では、持続可能な地域社会が 求められており、都市計画や福祉をはじめ、様々な分野で、 効果的な地域マネジメント手法が検討?実践されています。
本研究室では、実際の地域活動の事例を調査?分析する中で望ましい地域マネジメントのあり方を探索します。その際、政府が進めるデジタル技術を活用した?超スマート社会?(Society5.0)の動向を注視しつつ、地域住民によるその受容過程についても併せて考究します。

主な研究テーマ

  1. 地域マネジメントと事業評価
  2. 地域マネジメントにおけるデジタル技術の活用と地域住民の受容過程
  3. 地域マネジメント人材の育成

茂木 勇 教授

専門分野
地域マネジメント、地域コミュニティ、自治体政策

担当科目
地域コミュニティ、まちづくり経営、マーケティング、データサイエンス演習、基礎演習、プロジェクト演習、情報社会一般演習、情報社会特別演習など

ヒューマニティプロダクトデザイン研究室[山路 康文 教授]

現在とこれからの社会で、より人間らしく生活するために必要な「モノ」や「コト」と「ヒト」の関係について研究を行います。
近年の製品は、ハード?ソフト?サービスなどの領域を横断して開発され、Aiによる自動化も加速しています。日々進化する技術と、本質的に変わらない人間性を繋ぐこれからのプロダクトのあり方を模索します。

山路 康文 教授

専門分野
プロダクトデザイン 、UX/UIデザイン、地域課題解決、デジタルファブリケーション

担当科目
プロダクトデザイン、商品企画開発、映像環境論、情報社会特論(UI/UXデザイン)

ビジネス関連法研究室[李 艶紅 准教授]

ゼミでは、会社法などビジネス分野の法律知識を学び、その中で様々な法制度がどうあるべきかを考えていきます。たとえば、会社法では経営者の義務や責任について定めています。そうすると、経営者の行動を律すると同時に、経営者のリーダシップを充分に発揮させるためには、どのようなルールが望ましいのか。このような問題を考える演習を積み重ねていくうちに、物事に対する多角的な見方、思考能力やバランス感覚を培っていきます。

主な研究テーマ

  1. 種類株式制度
  2. 株式の所有構造(Dual Class Structuresなど)
  3. 会社支配権のあり方
  4. 証券市場の上場規則

李 艶紅 准教授

専門分野
商法?会社法

担当科目
法学概論、民法(債権法)、会社法、法学応用演習、1~4年演習科目など

社会学?教育学研究室[平田 文子 准教授]

人類は「架空のもの」を想像する知能をもってから飛躍的に知性を伸ばしてきました。想像力とはすばらしい知能です。しかし、一方で人間の想像力や思想というものは所属している集団(社会)から大きな影響を受けています。本研究室では、ゼミ生の関心に合わせて、社会学?社会思想の研究もしくは、特定の人物の思想や作品についての考察を行い、卒業研究論文として論述発表できる力を身につけていきます。

主な研究テーマ

  1. 社会学、教育学、哲学
  2. 社会思想、教育思想、宗教と道徳

平田 文子 准教授

専門分野
社会学、教育学、道徳

担当科目
社会学概論/教育原理/教育制度論/道徳教育の理論と方法/基礎演習/情報社会総合演習/情報社会一般演習など

情報デザイン研究室[岡本 陸 講師]

情報デザインは、コンピュータやインターネットの出現とともに生まれた「情報のカタチのあり方」を探究する分野であり、デジタル空間において「情報を適切に伝達し、人間の行動を支援する」役割があります。しかし、近年はそうしたインターネット上のデジタルな情報世界だけではなく、現実世界における人間のコミュニティなども情報デザインの射程となってきています。情報デザイン研究室では、そうした状況の中で、人と道具、あるいは人と人のコミュニケーションのあり方に関する研究に取り組みます。

主な研究テーマ

  1. 創造的自己信念とアウトプットの関係性
  2. 分人から捉える創造性のあり方
  3. アクター間の相互作用と創造性

岡本 陸 講師

専門分野
情報デザイン、創造的自己信念、分人、リフレクション、ブランディングデザイン

担当科目
情報社会特講Ⅱ、映像制作演習、情報メディア演習、プロジェクト演習 など

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

  1. ホーム
  2.  >  研究室ガイド
  3.  >  人間社会学部
  4.  >  情報社会学科