足球即时比分_365体育直播¥球探网

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学生生活

過去に採択された学生プロジェクト(足球即时比分_365体育直播¥球探网5年度以前)



Hondaエコマイレッジチャレンジプロジェクト

<活動年度>
 足球即时比分_365体育直播¥球探网5年度(第16回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网4年度(第15回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网3年度(第14回)
<プロジェクトの目的>
1.車両の設計、製作において、講義で習った技術を実践することで、さらなる理解を深める。
2.仲間同士で協力し合うことで設計及び開発で直面する問題や問題解決の過程を実際に経験する。
3.車両開発の上で、経験者などの技術者との交流を図り、技術の共有などを目指す。
4.大会に参加し完走を目指す。
5.前年度の全国大会の概算記録である300km/L越えを目指す。
<プロジェクトの内容>
 本活動はホンダエコマイレッジチャレンジの競技規則に則った車両を製作し、10月に行われるもてぎ大会に参加、及び完走を目標とし活動を行う。
 大会の内容として、カブ用50CCエンジンを使用した車両にドライバー1人を乗せて走らせ、燃費を競う競技である。また、車を製作する過程で、実践的な3DCADや工作機械の使い方、4大力学を学ぶ。

SAIKO Aquarium Project

<活動年度>
 足球即时比分_365体育直播¥球探网5年度(第16回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网4年度(第15回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网3年度(第14回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网2年度(第13回)
 足球即时比分_365体育直播¥球探网元年度(第12回) 平成30年度(第11回) 平成29年度(第10回) 平成28年度(第9回)
 平成27年度(第8回) 平成26年度(第7回) 平成25年度(第6回) 平成24年度(第5回)
 平成23年度(第4回) 平成22年度(第3回) 平成21年度(第2回) 平成20年度(第1回) 
<プロジェクトの目的>
 昨今の日本では野生の生物に対して学ぶ機会が少ない。数多くの日本固有の水生生物が絶滅の危機に瀕しているという現状を、多くの人に広めるため活動する。本学の学生や教職員をはじめ、来客や地域の方々へ、様々な水生生物に興味、関心を持つ場を提供する。日本人の野生生物に対する意識を変える。
<プロジェクトの内容>
 メダカをはじめとした様々な水生生物の飼育?展示を行い、メダカなどの水生生物の生息環境について理解を深めると共に、その環境を保全するため定期的に大学周辺の用水路などを調査し、在来種や外来種の分布を同定し在来種の絶滅の程度を学ぶ。22号館で飼育する水生生物の管理を行う。

米と日本酒(米作り,そして日本酒へ)プロジェクト

<活動年度>
 足球即时比分_365体育直播¥球探网5年度(第15回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网4年度(第15回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网3年度(第14回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网2年度(第13回)
 足球即时比分_365体育直播¥球探网元年度(第12回) 平成30年度(第11回) 平成29年度(第10回) 平成28年度(第9回)
 平成27年度(第8回) 平成26年度(第7回) 平成25年度(第6回) 平成24年度(第5回)  
<プロジェクトの目的>
 農家の高橋氏の協力を得て稲作を行い、その体験を通して稲作の大変さ、食物の大切さを学ぶ。
 丸山酒造株式会社さんの協力を得て、栽培した米を使用し日本酒造りを行う。
 販売会や蔵開きなどの催事に参加し、瞬喜道の周知と埼玉工業大学の広報を行う。
<プロジェクトの内容>
 農家の方と共同で埼玉のブランド米である「彩のかがやき」を使用し、苗を植えるところから稲刈りまで行う。そしてその米を使用し深谷の酒造会社?丸山酒造さんのご協力を得て、日本酒造りを行う。さらに、酒造会社さんと共同で、埼玉工業大学オリジナルの日本酒ブランド「瞬喜道」を商品化し、地域のイベントを中心に販売し、本校を知ってもらうとともに、地域の方々と交流する。

ロボット研究プロジェクト

<活動年度>
 足球即时比分_365体育直播¥球探网5年度(第16回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网4年度(第15回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网3年度(第14回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网2年度(第13回)
 足球即时比分_365体育直播¥球探网元年度(第12回) 平成30年度(第11回) 平成29年度(第10回)
<プロジェクトの目的>
 高度なロボットの製作や改造を通して、プログラミング技術や工作技術を向上させる。ROBO-ONE Lightで優勝をすることを目標にチームごとに切磋琢磨することで、チームワークを身につける。その上で、目標に向かって一人ひとりが課題を見つけ、自ら行動することで、行動力や自主性を身につける。また、学外の方々との交流を通して、コミュニケーション能力や問題解決能力を身につける。さらに、催事に参加して、来場された方々にロボットを作ることの楽しさを伝える。と共に、大会で実績を残すことで埼玉工業大学の知名度を広めることを目的とする。
<プロジェクトの内容>
 ロボットを製作し、改造やプログラミングを行い、ROBO-ONE Light優勝を目指す。さらに、学外の技術者の方々との交流会を開催し、練習試合や意見交換を行うことで、操縦技術を向上させ、ロボットに関する技術や知識を習得する。他にも、認定大会や地方の大会に参加することで、実戦経験を積む。それ以外にも、催事やイベントに参加し、ロボットの操作体験を行うことで、ロボットの魅力や楽しさを一般の方に伝える。

eSports プロジェクト

<活動年度>
 足球即时比分_365体育直播¥球探网5年度(第16回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网4年度(第15回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网3年度(第14回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网2年度(第13回)
 足球即时比分_365体育直播¥球探网元年度(第12回)
<プロジェクトの目的>
 eSports大会に参加し結果を残す
<プロジェクトの内容>
 eSports大会に出る
 ゲーム制作
 eSportsの練習
 動画配信

EIeproプロジェクト

<活動年度>
 足球即时比分_365体育直播¥球探网5年度(第16回) 足球即时比分_365体育直播¥球探网4年度(第15回)
<プロジェクトの目的>
1.学んだ知識はその先へ、習っていない場所は教えあい知識を実践でき理解を深める。
2.違う学科、学部間との交流と困難に直面した際の対処する経験を養う。
3.コミュニケーションの上達、それに伴う個性や特性を引き出す。
<プロジェクトの内容>
 本活動はメンバー間どうしで話し合い目標を決め、講義では体験できない経験を得るよう活動する。
 柔軟な発想をもとに気軽に電子工作やプログラムに挑戦でき、発言できる環境を整え、実行できる物を学科で習ったことだけにとらわれず広い視野を持ち様々なことを実践する。
 自動運転など埼玉工業大学が盛んに行われていることなどを活かし 発展できるものなどを模索し実行する。

フィルムコンペプロジェクト

<活動年度>
 足球即时比分_365体育直播¥球探网4年度(第15回)
<プロジェクトの目的>
 学外の映像コンペで受賞を目指す。その過程で、映像制作に関する技術(企画力、脚本、カメラ、編集、など)やチームワークを学ぶ。また、大学を盛り上げる。
<プロジェクトの内容>
 コンテスト情報サイトの「登竜門」などを活用して、参加したい映像関連のコンペを見つける。
 メンバー同士協力をして作品の制作に取り組む。
 制作した作品は学園祭などで展示を予定。

日本へようこそプロジェクト

<活動年度>
 足球即时比分_365体育直播¥球探网4年度(第15回)
<プロジェクトの目的>
 深谷近郊の外国人の方々が日本の暮らしに慣れるように支援をすることで、日本に親しみを持ってもらう。
 外国人の方々を集め、本学の学生との交流会の機会を設け、国際交流を活性化させる。
 深谷近郊の外国人の方々の支援を行い、文化の違いで直面する問題を解決することで問題解決能力を養う。
 本学を主体として深谷周辺地域を巻き込み、海外の方々が過ごしやすい街づくりを実現する。
<プロジェクトの内容>
 本活動は、本学の学生と外国人の方々が交流できる機会を設け、互いの国の文化を学び合うことで、理解を深める活動を行う。また、海外の方々が不便と感じることを減らし、現在より日本へ親しみを持ってもらう。このとき、海外の方と課題の改善に取り組むことで、グローバル社会で通用するチームワーク力も養う。
 最終的には、本学を主体として地域を巻き込み、海外の方々が過ごしやすい街づくりを目指す。

集まれ!! 科学実験教室プロジェクト

<活動年度>
 足球即时比分_365体育直播¥球探网元年度(第12回) 平成30年度(第11回) 平成29年度(第10回) 平成28年度(第9回)
 平成27年度(第8回) 平成26年度(第7回) 平成25年度(第6回) 平成24年度(第5回)
 平成23年度(第4回) 平成22年度(第3回) 平成21年度(第2回)
<プロジェクトの目的>
 このプロジェクトは、近頃の子どもたちの「理科離れ」を「理科場慣れ」にすることを主な目的とする。
 科学実験教室を通し子どもたちに理科の面白さや不思議さを伝え、興味を引き出すことを目的としている。
 新実験の開発に加え、既存の実験を洗練させる。
<プロジェクトの内容>
 主に深谷市の小学校や公民館へ赴き、小学生を主な対象とし科学実験教室を実施する。
 子どもの参加人数が多いときは空いた実験から行うようにし、より多くの実験を体験できるようにする。
 具体的な内容として、スライム作り?マイクロカプセル作り?液体窒素を用いた実験?リモネン判子作り?ダイラタンシー流体の実験?偏光板を用いた実験を使った実験を行う他、新実験の開発にも取り組んでいる。