地域連携?研究
- 2025.10.08
- 文部科学省高等教育局私学部私学助成課長 田畑さんが本学を視察されました
- 2025.10.07
- 機械工学科 長谷亜蘭 准教授が精密工学会 精密工学会誌インパクト賞を受賞
- 2025.10.01
- SAIKOフェアで正智深谷高等学校との高大連携企画を展示
- 2025.09.29
- 機械工学科 長谷亜蘭 准教授がCJUMP2025 Best Paper Awardを受賞
国際会議の場で発表する教員も毎年10数名を数え、海外の大学や研究機関で長期に在外研究を行う教員も多数おります。また、学生が学会発表する大学でもあります。情報システム学科に若手教員が着任、情報にかかわる分野も充実し、教育にも研究分野にもより広がりが生まれています。
測定装置をはじめ研究機器も先端のものが装備されており、意欲を持って学ぼうとする学生にとって、非常に恵まれた研究環境だといえるでしょう。
※『研究評価‐研究者?研究機関?大学に於けるガイドライン』(根岸正光、山崎茂明編著)は、2001年5月、丸善より出版。1981年から1997年に発表された国?公?私立532大学と17の研究機関による学術論文(主に英語による)が掲載されており、埼玉工大は総論文数で199位(81年以前に設立された理工系私立大学で、200位以内は15校)、1教員あたりの論文引用度は1位と、研究面での評価が高いことが示されています。 |