足球即时比分_365体育直播¥球探网

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部?大学院

機械工学科 AIロボティクス専攻【2025年4月開設予定】


柏木 詩音さん|埼玉県?正智深谷高等学校出身
(工学部 機械工学科 ロボット?スマート機械専攻4年*)

ストレスの解消に効果的な「癒しの音」とは?
人のこころをサポートするロボット研究を進めています。
入学まで座学中心の授業をイメージしていましたが、この専攻は意外と手を動かし作業することが多いです。パソコンを使うのはもちろん、配線を繋いだり、溶接で火花が飛んだり。実際に機械の仕組みにふれるのは大切ですし、意外と楽しいですね。
4年間を通じて特に気にいっていたのは、レゴを使ってロボットを製作しプログラミングで動かす授業。初めての自作ロボットでもあり(失敗を含めて)印象に残っています。3次元のものを2次元に戻すCAD基礎製図の授業も、脳トレみたいで面白い。座学と実習が繰り返し行われるので、知識と技術がより身に付きやすいと思います。
私が所属するメカトロニクス研究室では、ヒトに寄り添う、より便利で安全なロボット開発を研究しています。ひとつ例を挙げると、装着することで麻痺した関節が動かせるリハビリ用の補助器具でしょうか。
現在は「ストレスの解消に、どの音が効果的なのか」をテーマに、卒業研究を進めています。心電図の数値をデータ化するのですが、ヒーリングミュージックや環境音、ASMRなどが、人をどのように癒すのか興味深いです。一見、研究室の分野とかけ離れているように感じますが、ロボットが人を助けるという意味で繋がっている。
心身の両面で、人を支えることができればと考えています。
* AIロボティクス専攻は2025年4月開設予定です。
インタビューはA I ロボティクス専攻と同等の内容の学びを経た学生です。

学びの特徴

次世代を見据えた
AI?ロボット技術を学ぶ

いまや身近な製品にまで搭載され飛躍的に進化するAIと、おもに工業等の専門分野で活躍しているロボットの組み合わせは、サービスや医療をはじめ私たちの日常生活に関わる分野にまで活躍の場を広げています。
AIロボティクス専攻では、AIとロボットを作り利用する技術を基礎から学んだうえで、AIとロボットを組み合わせて応用する技術を総合的に修得したスペシャリストを育成します。

学びのポイント

Point1

ロボットを作る技術から
操る技術まで、幅広く修得

いまや社会生活に必要不可欠となった「ロボット技術」。その利用範囲は産業分野だけではなく、医療分野や交通分野など急速に広がりつつあります。さまざまな分野でロボットを活用するには、目的ごとに最適なロボットの設計?製造が必要です。本専攻ではロボットの製造から自在に操るための制御に関する基礎知識まで、幅広く学ぶことができます。

Point2

AIの搭載を見据えた
ロボット製作のあり方を学ぶ

膨大なデータをもとに最適解を導き出すことがAI技術の本質ですが、問われるのはその利用方法です。本専攻では、AI技術を機械分野へ応用するための概念から、自作ロボットの自動化、画像情報からの不具合診断にいたるまで、機械への実践的な応用技術などを幅広く学びます。AI技術の応用技術まで広く深く学べるのは機械工学科ならではです。



カリキュラム

実社会に役立つAI?ロボット技術、知識を高める4年間
1年次 2年次 3年次 4年次
専攻科目 AIやロボットを
使いこなすのための
基礎知識の習得と
ロボットの
全体像をつかむ
1年次に身につけた
知識を活用し
実践的な
スキルを育む
実社会を
視野に入れながら
AIやロボット技術の
考察を深める
積み重ねてきた
知識や思考を
卒業研究で発揮する
専門科目 コンピュータ?プログラミング
AIロボティクス概論
職業指導Ⅰ?Ⅱ
工業力学及び演習
機械材料
航空宇宙工学概論
AI機械製作
金属加工実習
機械工学実習
材料力学及び演習Ⅰ?Ⅱ
熱力学及び演習Ⅰ?Ⅱ
流体力学及び演習Ⅰ?Ⅱ
機械工作法
情報工学
CAD基礎製図
機械設計法及び演習
機構学
計測工学
ロボット製作
電子工作実習
機械力学及び演習Ⅰ?Ⅱ
工学実験Ⅰ?Ⅱ
制御工学及び演習Ⅰ?Ⅱ
設計製図Ⅰ?Ⅱ
伝熱工学
シミュレーション基礎
マイクロ?ナノ加工
ロボットメカトロニクス
工学プロジェクト
シミュレーション応用
塑性加工
環境工学
工学倫理
プロダクトデザイン入門
loTデバイス
スマートマニュファクチャリング
ロボット工学
モビリティシステム
ロボティクス演習
卒業研究Ⅰ?Ⅱ
理学系科目 基礎物理実験
物理学Ⅰ?Ⅱ