足球即时比分_365体育直播¥球探网

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部?大学院

情報システム学科 電気電子専攻


  • 工学部
  • 情報システム学科

Electrical and Electronic Course
電気電子専攻

学びの特徴

技術の発展、そして未来を支えるエンジニアに

身のまわりにある工業製品からインフラとして社会基盤を支える交通機関、建築物に至るまで電気?電子機器が使われています。さらには理学や医学、農学、建築学、経営学などさまざまな分野で電気?電子の技術は活用されています。
電気電子専攻では、あらゆる産業分野の未来を支える電気電子系エンジニアを育成します。

学びのポイント

Point1

電気電子技術と産業との
結びつきを意識しながら学ぶ

電気自動車やAIロボットのハードウェア、インターネットのインフラは、電気電子技術が支えています。 本専攻では、電気工学系の電力?エネルギー、電子工学系の半導体素子?組み込み技術を含む電気、および電子回路と有線無線通信などを幅広く学修します。

Point2

カリキュラムの資格試験対策講座で、効率よく勉強が可能

卒業後に即戦力として活躍するために、資格取得対策にも力を入れています。本学本専攻は電気主任技術者認定校で、在学中に所定の科目を履修した後に1年間の実務経験を積むと、第三種電気主任技術者への免許交付申請が可能になります。試験対策講座として、指導経験豊富な教員による演習科目も設置。資格取得をバックアップします。

Point3

さまざまな分野で活躍できる電気?電子のオールラウンド技術者を育成

身のまわりにある工業製品からインフラとして社会基盤を支える交通機関、建築物に至るまで電気?電子機器が使われています。さらには理学や医学、農学、建築学、経営学などさまざまな分野で電気?電子の技術は活用されています。電気電子専攻では、あらゆる産業分野の未来を支える電気電子系エンジニアを育成します。



カリキュラム

土台をしっかり固めるから、変化にも対応できる
1年次 2年次 3年次 4年次
専攻科目 専門科目の学びで
必要となる
物理と数学を
丁寧に学ぶ
ハード系から
ソフト系まで
幅広い分野を修得する
卒業後の進路を
視野に入れ
自分の専門分野を
確立させる
卒業研究がスタート
独自の視点で
電気?電子を考察
電気電子専攻
必修科目
情報システム概論Ⅰ?Ⅱ
コンピュータ実習Ⅰ?Ⅱ
プログラミング入門
電気回路Ⅰ
電気回路演習Ⅰ
電子回路Ⅰ
電子回路演習
情報システム実習
電磁気学Ⅰ
電磁気学演習Ⅰ
電気電子基礎実験
電気電子専門実験Ⅰ?Ⅱ
情報システムゼミ
卒業研究Ⅰ?Ⅱ
専門科目 職業指導Ⅰ?Ⅱ
回路概論
コンピュータアーキテクチャ
情報セキュリティ概論
工業概論
自動運転テクノロジー入門
プログラミング言語Ⅰ?Ⅱ
プログラミング演習Ⅰ?Ⅱ
ネットワーク概論
アルゴリズムとデータ構造Ⅰ?Ⅱ
暗号の代数学
材料科学概論
情報とエネルギー
知的財産権
分散処理システム
半導体工学
電気法規および電気施設管理
AIプログラミング言語Ⅰ?Ⅱ
AIプログラミング演習Ⅰ?Ⅱ
機械学習Ⅰ?Ⅱ
情報工学実験Ⅰ
離散数学
数値計算法
ソフトウェア設計
データベース
電気回路Ⅱ
電気回路演習Ⅱ
電磁気学Ⅱ
電磁気学演習Ⅱ
ネットワーク構築と管理
オペレーティングシステム
視覚の幾何学
コンピュータグラフィックスと可視化
MATLABプログラミング
ネットワークコンピューティング
光エレクトロニクス
応用プログラミング言語
応用プログラミング演習
情報工学実験Ⅱ?Ⅲ
制御工学
メカトロニクス
ディジタル回路
データ通信
伝送システム理論
電子回路Ⅱ
電子物性
LSI工学
CAD/CAM
生体信号処理
情報?符号理論
画像工学
高電圧?放電工学
電気材料
コンピュータビジョン
フィジカルコンピューティング
応用AIプログラミング言語
応用AIプログラミング演習
深層学習Ⅰ?Ⅱ
システム工学
知能ロボット
ディジタル信号処理
電磁波工学
電気電子設計製図
送配電工学
計測工学
パワーエレクトロニクス
シミュレーション工学
AI?モビリティ
電気機器学
発変電工学
自動運転のためのAIデータサイエンス
-
理学系科目 物理学Ⅰ?Ⅱ
基礎化学
展開化学
地球科学
基礎生物学
工業力学
生物学
地学
地球と環境
- - -
数学系科目 基礎数学および演習Ⅰ?Ⅱ
線形代数および演習Ⅰ?Ⅱ
微積分および演習Ⅰ
線形代数およびコンピュータ演習
微積分および演習Ⅱ
微積分およびコンピュータ演習
統計処理Ⅰ?Ⅱ
電気数学
数理解析
複素関数論
ベクトル解析
微分方程式
- -
情報系科目 人工知能入門
ICTリテラシー
- - -
学部共通科目 足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン科目 足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン基礎
異文化コミュニケーション(海外研修)
情報社会と倫理
情報処理特講Ⅰ
TOEIC 初級Ⅰ?Ⅱ
情報処理特講Ⅱ
TOEIC中級Ⅰ?Ⅱ
電気技術特講Ⅰ?Ⅱ
足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン実践
インターンシップⅠ?Ⅱ
-
外国語科目 英語Ⅰ?Ⅱ
発展英語Ⅰ?Ⅱ
英語Ⅲ?Ⅳ
発展英語Ⅲ?Ⅳ
- -
一般教養科目 社会学
中国の言語と文化
体育実技Ⅰ?Ⅱ
仏教精神Ⅰ?Ⅱ
国際関係論
歴史
フランスの言語と文化
ドイツの言語と文化
教育と社会
ボランティアの研究
経営学
経済学
スポーツ文化論
心理学
哲学
思想と宗教
日本国憲法
科学技術史 -

授業ピックアップ

知識、技術はもちろん、環境への配慮などの意識も高めていきます

情報システム概論 I?II

専攻分野と関わるICTを学ぶ
電気?電子工学?情報工学をそれぞれ簡潔に説明。ハードウェア系分野を重視し、情報工学と電気?電子工学を連携したICT全般について学びます。

電気電子基礎実験

実験を通して技術と知識を修得
電気回路の基本となるトランジスタの特性、信号処理回路、計算機によるフィルタやプログラミング論理回路、光通信、電力系の実験を行います。

発変電工学

エネルギー問題への意識を向上
エネルギー問題は社会、そして未来への課題です。火力?原子力?水力発電の原理、発電所の構成や仕組み、再生可能エネルギーについても学びます。


学科?専攻特有の取り組み

第一線で活躍していたエンジニアの指導で、実社会に即した技術が修得できます

IT、AI社会においてハードウェアは欠くことができない存在で、社会の仕組みを支える人材が常に求められています。本専攻では、電気?電子回路の基礎から論理回路をプログラミング言語で記述する応用技術まで、講義と実験によって系統的に学ぶことができます。知識を身につけるだけではなく、自ら手を動かす実践的な技術者や研究者の育成を目指しています。

研究室一覧


研究室をのぞいてみよう




計算電磁気学研究室

コンピュータを使って電磁気の世界に迫る。
電磁気学のスペシャリストをめざそう!

藤田 和広 准教授
専門分野|電磁場解析、環境電磁工学、加速器工学

近年、電気電子工学の世界でも、AI(人工知能)を活用する技術が急速に進んでいます。当研究室では、ビッグデータを使わずに電磁気の現象や電気回路の特性を人工知能に学習させる技術と、それをプリント回路基板、導波管などの設計に応用する研究に力を入れています。
深層学習などの人工知能技術をエレクトロニクス分野で応用する経験を通して、次世代のものづくりを支える人材をめざしてください。

研究室をWEBでcheck!
? 計算電磁気学研究室[藤田 和広 准教授]

先生の研究をもっと見てみよう
? 工学部情報システム学科オリジナルページ

卒業生の声

普通科出身でも基礎からしっかり学べて
0を1にするものづくりに携わる

三友 佑介さん

三友 佑介さん
工学部 情報システム学科 電気電子専攻 2025年卒業/群馬県立高崎東高等学校出身
勤務先:住友電気工業株式会社


もともと、手を動かしてものを作ることが大好き。工学部で学ぶからには、大学での実験や実習に長い時間取り組みたいと考え、実家から通いやすい埼玉工業大学を選びました。

電気電子専攻の同級生たちの出身高は、普通科と工業高校が半々くらい。僕は普通科出身でしたが、1年次に電気電子の基礎をしっかり学ぶカリキュラムのおかげで、知識の面で工業高校出身の同級生に追いつくことができました。2年次からは実験が始まり、専門的な内容に取り組みます。ラジオ製作などの実践的な実験を通して、ハードウェアからソフトウェアまで幅広い知識を学ぶことができました。電気電子の知識や技術はもちろん、プログラミングの基礎も学ぶことができたのが良かったです。

ものづくりを極めたいと思い、研究室は松井章典教授の高周波回路研究室へ。電波に関する研究を行う研究室で、スマホから人工衛星まで、さまざまなシステムに対応した新しいアンテナの開発に関わりました。また、3年次ではベトナムでの海外研修に参加。コロナ禍で難しかったチーム活動を行うことができ、リーダーシップや協調性を磨きました。

埼工大は、就職支援が充実しているのが特徴です。1年次から足球即时比分_365体育直播¥球探网について考える機会があり、働くことに対する意識を早い段階で高めることができます。ビジネスマナーや身だしなみについては、3年次の前期から始まる就職課主催のセミナーで丁寧に教えてもらうことができますし、足球即时比分_365体育直播¥球探网支援センターでは講座や説明会が数多く開催され、必要な情報を得ることができました。業界研究では、大好きなものづくりに関わることができ、大学で学んだ電気電子の分野に強みのある企業を中心に探していきました。

僕は人見知りで、就活初期は緊張のあまり面接で本来の自分をアピールできず、選考に落ちて落ち込むことの繰り返しでした。そんな時に参加した「1day対面面接対策講座」で、お辞儀の角度や入室の仕方など、面接の基本的な所作を一から学び、実際の面接練習を通して自信をつけることができました。さらに、面接問答集を作成し、自分で読み上げた音声をスマホに録音し、通学時間に聞いて回答を暗記することで、本番でスムーズに受け答えができるようになりました。
春からは、住友電気工業株式会社で設計?開発職として働きます。0を1にするものづくりを通して、世の中の人の役に立てるような技術者として頑張ります!

取得可能な資格

  • 電気主任技術者
  • 電気通信の工事担任者
  • 電気通信主任技術者
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ネットワークスペシャリスト
  • 情報セキュリティマネジメント
  • ITパスポート
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト
  • 情報検定(J検)
  • CGクリエイター検定
  • 画像処理検定
  • マルチメディア検定
  • 日本ディープラーニング協会 G検定

主な進路

  • 東京電力ホールディングス(株)
  • 富士電機(株)
  • 三井住友海上火災保険(株)
  • 本田技研工業(株)
  • 住友電気工業(株)
  • (株)荏原製作所
  • (株)資生堂
  • シャープ(株)
  • 東日本旅客鉄道(株)
  • 沖電気工業(株)
  • 埼玉大学大学院
  1. ホーム
  2.  >  学部?大学院
  3.  >  工学部
  4.  >  情報システム学科 電気電子専攻