足球即时比分_365体育直播¥球探网

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部?大学院

生命環境化学科 応用化学専攻


  • 工学部
  • 生命環境化学科

Applied Chemistry Course
応用化学専攻

学びの特徴

人と環境、産業との調和を「化学」の力で実現

持続可能な社会の発展や人々の快適な暮らしの実現に欠かせないのが、地球環境と調和した新素材や新材料の開発です。実社会との結びつきが深い応用化学専攻では、先端材料や食品、医薬品、エネルギー、環境、農林水産といった産業界を「化学」の力で支える、専門性の高い技術者や研究者を育成します。

学びのポイント

Point1

化学技術に関する幅広い知識を、系統的なカリキュラムで修得

身のまわりにある製品は、品質向上や新製品の開発を要求されるなかで生まれます。新しい技術を生み出し、新製品を開発できる技術者を養成するために、有機化学に無機化学、物理化学、分析化学、材料化学など、高度な専門知識と最新技術を体系的なカリキュラムと多彩な実験?実習を通じて系統的に学び、化学を駆使した次世代の科学技術者を目指します。

Point2

実社会の課題に挑戦するための専門知識と思考力、問題解決力を身につける

「化学」の技術は、いわば万能な手。化学の基礎から専門までの知識と技術の修得はもちろん、新たな問題を発見し自らその課題を検証できる豊かな想像力とさまざまな領域に応用できる柔軟な思考力や対応力、倫理観を身につけたエンジニアの育成を目指します。多彩な化学の専門分野を複合的?横断的に研究した実践力あふれる卒業生は、社会の幅広い分野で活躍しています。

Point3

多彩な実験で「化学」を実感しながら、専門技術と応用力を磨く

講義はもちろんのこと、1年次から化学実験を実体験。わくわくドキドキしながら化学実験に取り組むうちに、実験技術と知識の向上がみるみる実感できます。素材の誕生に欠かせない化学は、あらゆる産業の基盤といえます。専門技術と実践力を磨くとともに、化学の力で新素材の開発や環境保全などの最先端の研究や技術開発に取り組みます。そこで培われた応用力で、新しい発見や技術革新を促進、未来の化学技術を牽引するリーダーとしてのスキルを磨きます。



カリキュラム

基礎から高度な応用まで、化学を究める4年間
1年次 2年次 3年次 4年次
専攻科目 少人数編成クラスで
化学を基礎から学び
着実に成長
化学をベースとした
多彩な分野の
専門知識や
技術を知る
実社会を
視野に入れながら
化学分野を中心とした
より高度で
専門的な知識を修得
これまでの
学習を基盤として
自分の専門領域を見つけ
卒業研究で深め、究める
共通科目 生命環境化学特論
コンピュータ?プログラミング
生命環境化学基礎実験Ⅰ?Ⅱ
生態環境科学
生命環境化学専門実験Ⅰ?Ⅱ
生命環境化学ゼミ
機器分析
生命環境化学特別演習
卒業研究Ⅰ?Ⅱ
応用化学系科目 基礎化学実験
基礎化学
展開化学
有機化学Ⅰ?Ⅱ
物理化学Ⅰ?Ⅱ
無機化学Ⅰ?Ⅱ
化学工学
分析化学
有機化学Ⅲ
物理化学Ⅲ
無機化学Ⅲ
電気化学
コンピュータ化学
無機材料化学
有機材料化学
高分子化学
-
バイオ?環境化学系科目 生命の科学
生物学実験
基礎生物学
生物学
生化学Ⅰ?Ⅱ
細胞生物学
食品科学
免疫学
生化学Ⅲ
タンパク質科学
バイオテクノロジー
生体機能学
神経生物学
微生物?ウイルス学
植物生理学
-
環境科学系科目 環境の科学 環境計測Ⅰ?Ⅱ 環境計量Ⅰ?Ⅱ
環境化学
資源エネルギー化学
環境関係法規
環境分析
安全工学
-
理学系科目 基礎物理実験
基礎科学計算
生活の科学
物理学Ⅰ?Ⅱ
地学
地学実験
地球科学 - -
数学系科目 基礎数学
線形代数
微分学
積分学
データサイエンス
微分方程式 - -
情報系科目 人工知能入門 ICT概論 ICTリテラシー -
学部共通科目 足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン科目 コンピュータ実習
足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン基礎
異文化コミュニケーション(海外研修)
TOEIC 初級Ⅰ?Ⅱ
情報処理
TOEIC 中級Ⅰ?Ⅱ
足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン実践
インターンシップ
プレゼンテーション技法
外国語科目 英語Ⅰ?Ⅱ
発展英語Ⅰ?Ⅱ
英語Ⅲ?Ⅳ
発展英語Ⅲ?Ⅳ
- -
一般教養科目 社会学
経営学
歴史
国際関係論
教育と社会
中国の言語と文化
ドイツの言語と文化
フランスの言語と文化
ボランティアの研究
仏教精神Ⅰ?Ⅱ
体育実技Ⅰ?Ⅱ
心理学
日本国憲法
スポーツ文化論
哲学
経済学
思想と宗教
- -

授業ピックアップ

幅広く化学を学び、実験を通して理解していく

基礎化学実験

実際に検証して理解につなげる
高校の教科書に載っているような化学反応は、実際にはできるのか? 自ら手を動かし、実験を通して化学を理解していきます

生命環境化学基礎実験 I?II

化学の花形「合成化学」
化学の花形ともいえる「合成化学」。実験を通して理解を深めていきます。いつかあなたの手で役立つ合成物が生み出されるかも!?

無機材料化学

素材?材料の性質を理解する
身のまわりにある金属やセラミックス?半導体などの機能性無機材料の性質を知り、原理から利用法まで学びます。


学科?専攻特有の取り組み

化学実験のプログラムを1年生から卒業まで導入することで、多彩な実験で化学を実感しながら、専門技術を修得します

座学はもちろんのこと、1年次から化学実験を体験。わくわくドキドキしながら化学実験に取り組むうちに、実験技術と知識の向上がみるみる実感できます。素材の誕生に欠かせない化学は、あらゆる産業の基盤といえます。専門技術と実践を磨くとともに、化学の力で環境改善を図り、持続可能な開発目標?SDGsが掲げている目標の達成を目指します。

研究室一覧



研究室をのぞいてみよう




物質化学研究室

物質の本質を分子?原子レベルで理解。
いままでにない新しい材料をつくろう!

田中 睦生 教授
専門分野|有機材料化学

当研究室のモットーは、「生物に学び、物理で考え、化学で実現する!」。
イオンの種類を認識して分けることができる分子認識材料や、プラスチックなのに電気が流れる有機導電性材料など、物質の本質を分子?原子レベルで理解し、いままで世の中になかった新しい有機材料の開発に取り組んでいます。分子という目に見えない物質を扱うので、頭の中でイメージしながら、じっくり丁寧に研究を進めていきましょう。

研究室をWEBでcheck!
? 物質化学研究室[田中 睦生 教授]

先生の研究をもっと見てみよう
? 物質化学研究室(Youtube)

卒業生の声

大学時代に培ったコミュニケーションで プラントの安全を守る

村山 凜矩さん

村山 凜矩さん
工学部 生命環境化学科 応用化学専攻 2024年卒業/新潟県立村上高等学校出身
勤務先:三井化学株式会社 市原工場 製造2部エラストマー1課1TF運転係


埼工大では、物質科学研究室で主に導電性高分子材料の研究を行っていました。導電性高分子は、ものすごく簡単に言うと「電気が流れるプラスチック」。現在、PCやスマホに欠かせない固体電解コンデンサや、静電気から電子製品を保護する帯電防止フィルムなど、身の回りの製品に活用されています。研究室では実験の経験をたくさん積めたので、危険物の取り扱いに慣れることができました。現在の仕事では触媒を扱うこともあるので、その経験が活きていますね。

研究室の思い出といえば、月に1回、田中睦生教授のご自宅で食事会があったこと。メキシコ料理など、珍しい手料理を毎回振る舞ってくださるんです。とてもユニークな先生で、ご自宅で栽培された唐辛子を使った七味唐辛子や、お手製のカクテルなどもあって、とても楽しかったです。就職活動で悩んだ時、「この会社なら大丈夫だよ」と背中を押してくれたのも田中教授でした。本当に感謝しています。

学生生活はマイペースに楽しみました。一番仲良くしていた友人とは今でも時々飲みに行く仲。アルバイトにも精を出して、入学時から卒業するまで、同じチェーンの飲食店で働き、最終的にはバイトリーダーを務めました。日頃からコミュニケーションをとるように心がけるなど、一緒に働く仲間との付き合い方はここで培われたように思います。

今は製造オペレーターとして働いています。作っているのは、タフマーと呼ばれる、弾性のある高分子化合物。身近なところでは、包装フィルムや、菓子のパッケージの接着面などに使われる素材です。具体的な業務内容は、プラント内の危険な場所の改善や工事の立ち合いなどを行い、作業環境の安全を守ること。また、同一プラントで複数種の素材を製造しているため、製造ラインの切り替えや監視、製品の品質管理も大切な仕事です。プラントの安全を守るため、自分の足で現場を回って設備の状況を確認するパトロールを行い、さらに、トラブルが発生した際には迅速に対応し、問題を解決するための報告や調整を行っています。

工場での仕事は危険が伴う作業もあるため、仲間と良好な人間関係を築くことが大切です。仕事のことはもちろん、雑談でもいいので日頃から積極的にコミュニケーションをとることで、いざとなった時に相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。現在は入社1年目で、まだ分からないことが多いのが正直なところです。先輩の指導を受け、早く一人前になって会社や仲間の役に立てるようになりたいですね。

取得可能な資格

  • 毒物劇物取扱責任者
  • 環境計量士
  • 公害防止管理者
  • 危険物取扱者(甲種)
  • 衛生管理者
  • 作業環境測定士
  • 浄化槽管理士
  • 品質管理検定(QC検定)
  • ITパスポート

主な進路

  • 三井化学(株)
  • 東京ガス(株)
  • 太陽誘電(株)
  • 西日本旅客鉄道(株)
  • エスビースパイス工業(株)
  • セコム(株)
  • ジャパンエレベーターサービスホールディングス(株)
  • 埼玉県教育委員会(教員)
  • 茨城県教育委員会(教員)
  • 北本市教育委員会(教員)
  • 北陸先端科学技術大学院大学
  • 群馬大学大学院
  1. ホーム
  2.  >  学部?大学院
  3.  >  工学部
  4.  >  生命環境化学科 応用化学専攻