情報社会学科 IT経営専攻
- 人間社会学部
- 情報社会学科
IT経営専攻2025年4月 経営システム専攻から改称
学びの特徴
ビジネスの課題を解決できる人材を育成
学びのポイント
Point1
「IT」と「経営」を融合し、
自分の未来を創りあげる
Point2
現代の事象と照らし合わせながら、社会科学系と情報系の知識を修得
Point3
企業が求めるIT人材になるための、思考力や人間性を高める
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | 基礎演習で アカデミックスキルを 養成し、 学びの土台づくり |
経済や経営、法律など 社会科学系の 知識を身につける |
課題発見能力と 課題解決能力を高め、 実社会の問題を 考察していく |
学びの集大成となる 卒業研究で 自分の興味を追究する |
|
専攻必修科目 | 基礎演習Ⅰ?Ⅱ | プロジェクト演習Ⅰ?Ⅱ | 情報社会一般演習Ⅰ?Ⅱ | 情報社会総合演習Ⅰ?Ⅱ (卒業研究) |
|
情報系科目 | コンピュータ概論 コンピュータ演習Ⅰ?Ⅱ コンピュータ画像処理 ICT概論 ICTリテラシー マルチメディア?リテラシー ネットワーク?リテラシー |
人工知能入門 システム設計概論 自然言語処理 情報セキュリティ コンピュータ?ネットワーク IT特講 |
データベース システム管理 マルチメディア特講 情報社会特講Ⅳ?Ⅴ?Ⅵ |
- | |
経営系科目 | 経済学概論 経営学概論 経営情報システム ビジネス会計 福祉ビジネス論 マーケティング 商品企画開発 スポーツビジネス |
観光ビジネス 企業と業界の分析 経営データ分析 スポーツ文化論 イノベーション経営 データサイエンス 簿記特講 情報社会特講Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ |
ものづくり経営 プロモーション戦略 Webビジネス ベンチャービジネス 国際関係論 消費者理解の心理学 |
- | |
法律系科目 | 法学概論 政治学概論 |
民法 行政学 情報関連法 日本国憲法 |
会社法 知的財産権法 ビジネス関連法 法学応用演習 |
- | |
学部共通科目 | 語学系科目 | 英語1 英語演習1 日本語Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ 異文化コミュニケーション(海外研修) |
英語2 英語演習2 TOEICⅠ?Ⅱ |
ビジネス英語入門 英語記事?論文読解 |
- |
足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン科目 | ボランティアの研究 | インターンシップ 人生と職業 |
足球即时比分_365体育直播¥球探网と自立 現代社会理解 一般教養特講 |
- | |
一般教養科目 | 仏教精神Ⅰ?Ⅱ 教育と社会 身近な物理 文化人類学 生命の仕組み 化学と生活 心理学入門 体育実技Ⅰ?Ⅱ 自己理解の心理学 |
社会学概論 西洋史概論 東洋史概論 日本史概論 科学技術史 ジェンダー論 フランスの言語と文化 中国の言語と文化 英語圏文化論 浄土教の歴史と文化 仏教の歴史と思想 数理基礎 脳と行動 |
地理学 | - | |
専門科目 | ディジタルデザイン演習Ⅰ?Ⅱ プログラミング入門 プログラミング Ⅰ 音楽とメディア テクノロジーと音楽 ディジタルサウンド演習 音楽音響学概論 音楽情報演習 情報学概論 哲学概論 世界の宗教と歴史 映像と音楽 |
Webデザイン演習 デザイン演習 プログラミング Ⅱ 3DCG演習 ディジタル映像表現 空間構成演習 芸術論 音楽文化論 メディア論 映像文化論 アート批評論Ⅰ?Ⅱ 現代社会と倫理 深層心理学 |
映像環境論 映像制作演習 情報メディア演習 サウンド?プログラミング演習 現代社会と宗教 地誌学 |
コンピュータ演習Ⅰ?Ⅱ
情報処理?活用能力を磨く
実習を通して、コンピュータによる情報処理に関する基礎的な知識と技能を学び、情報を活用する力を身につけます。
プロジェクト演習Ⅰ?Ⅱ
思考力、表現力が身につく
社会に存在するさまざまな課題に主体的に取り組み、提言、制作、発信等を行うアクティブラーニング型授業です(両専攻共通科目)。
法学応用演習
法の視点からもビジネスを考える
憲法、民法と商事法分野の裁判例を取り上げて、前提知識などを解説した後、受講生のレポートを用いて法分野ごとに発表会を設けて議論します。
深谷の商店街全体がキャンパス!?
さまざまな店舗の問題解決や、商品企画に取り組んでいます!
- 情報処理研究室[高橋 広治 教授]
プログラミングの基礎力を鍛えた上で、オリジナルのアプリの作成やアプリ活用に関する研究を行います。 - ビジネスモデル研究室[林 信義 教授]
企業がビジネスモデルを構築するためのフレームワーク、実行するためのプロセスについて多角的に研究していきます。 - メディアデザイン研究室[森沢 幸博 教授]
デジタルコンテンツに関する専門知識、3DCGを活用したデジタル映像制作やメディア表現、情報デザインについて研究を行います。 - 経営情報研究室[村山 要司 教授]
さまざまな経営問題に対して、人工知能などのコンピュータサイエンスを活用し、マーケティング分析や、ビジネスプロセスの効率化を図る研究を行っています。 - 経営企画研究室[本吉 裕之 教授]
さまざまな企業?サービスを研究し、「どうしたら人に感動を与えられるか」を軸に、新しい企画や商品を考えます。
- 地域マネジメント研究室[茂木 勇 教授]
実際の地域活動の事例を調査?分析する中で望ましい地域マネジメントのあり方を探索します。 - ヒューマニティプロダクトデザイン研究室[山路 康文 教授]
日々進化する技術と、本質的に変わらない人間性を繋ぐこれからのプロダクトのあり方を模索します。 - ビジネス関連法研究室[李 艶紅 准教授]
経済環境が目まぐるしく変化する現代、企業やビジネスに関連する法制度に着目し、企業や人々の利益について多角的に研究します。 - 社会学?教育学研究室[平田 文子 准教授]
ゼミ生の関心に合わせて、社会学の研究や特定の人物や作品についての研究を指導支援します。 - 情報デザイン研究室[岡本 陸 講師]
人と道具、あるいは人と人のコミュニケーションのあり方に関する研究に取り組みます。
研究室をのぞいてみよう
経営情報研究室
経営と情報に精通するスペシャリストに!
村山 要司 教授
専門分野|経営情報、コンピュータサイエンス
研究室をWEBでcheck!
? 経営情報研究室[村山 要司 教授]
先生の研究をもっと見てみよう
? 経営情報研究室(YouTube)
卒業生の声
ベトナムでの海外研修で培った、リーダーシップとコミュニケーション能力
人間社会学部 情報社会学科 ネットワーク社会コース 2017年卒業/埼玉県立小川高等学校出身
勤務先:ヤマト運輸株式会社 輸配送コントロール部 輸配送品質管理課
当社は宅急便をはじめとした物流事業を行っており、1年間で約23億個のお荷物を取り扱っています。物流の仕事で大切なのは、送る方?受け取られる方の両方に喜んでもらうために、お約束したとおりにお荷物をお届けすることです。それを実現するためにオペレーションを改善していくことが私の使命です。
私は現在、荷物の「品質」をデータ分析し、問題解決のためのプロセスづくりを担当しています。物流における「品質」とは、お客さまのご希望の受け取り日時にお荷物をお届けすることや、箱を破損させずお届けすることなどを指します。実績データをもとに異常を見つけ出し、関係部署と連携して迅速に対応を講じています。
漠然と「ITを仕事にしたい」と思って埼工大に入学しましたが、在学中に学んだExcelやプログラミングのスキルが、効率的に仕事をするための強力な武器になっています。入社後もExcelのマクロやSQLなどのデータベース言語を独学で学びました。大学でプログラミングの基礎を学んでいたおかげで、スムーズに習得できたと感じいます。そのスキルを活かし、ヤマト運輸で取り扱う膨大な荷物データを効率的に活用できるデータベースを構築し、高い評価を得ることができました。
将来の夢は、プロジェクトマネージャーとして多くのチームメンバーをまとめ、より良い商品?サービスを作り上げることです。人口減少、高齢化といった社会問題に対応しながら、サービスの質を向上させ、効率的な物流ネットワークを構築していきたいと考えています。そのためには、チーム全体が目標を共有し、協力して課題解決できる環境を整えることが重要だと思っています。
また、大学生活のなかで特に印象深いのは、ベトナムでの海外研修です。現地で異なる文化や価値観を持つ人々と協力して課題に取り組む中で、リーダーシップやコミュニケーション能力を磨くことができました。卒業後も大学時代の友人とのつながりが続いていますし、仙台の事業所で勤務していた時に埼工大卒業生と偶然知り合って話が盛り上がったこともありました。埼工大は私にとって、ふるさとのような存在であり、自分を成長させたいと思っている人にとって最高の環境です。足球即时比分_365体育直播¥球探网支援センターの方々が手厚くサポートしてくださるので、自分の可能性を最大限に広げることができると思います。ぜひ一歩踏み出してみてください。きっと明るい未来が待っています!
取得可能な資格
- 日商簿記検定
- シスコ技術者認定
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト
- 基本情報技術者
- 実用英語技能検定
- ITパスポート
- CGクリエイター検定
- Webデザイナー検定
- MIDI検定
- マルチメディア検定
主な進路
- 日本通運(株)
- 日本郵便(株)
- マルハニチロ(株)
- キリンビバレッジ(株)
- (株)ニトリ
- 富士ソフト(株)
- (株)ベルーナ
- 栃木県警察本部
- 埼玉県教育委員会(教員)
- 飯能市役所