情報社会学科 メディアデザイン専攻
- 人間社会学部
- 情報社会学科
メディアデザイン専攻2025年4月 メディア文化専攻から改称
学びの特徴
情報を使いこなすエキスパートになる
デジタル技術に基づく専門知識や制作技能、背景となる文化や思想を総合的に学びながら高い表現能力を有する人材を育成します。
学びのポイント
Point1
情報を活用した コミュニケーション力を身につける
Point2
情報化社会が求める発想力をカタチにする表現者になる
Point3
デジタル技術と創造性で
新しい未来を創り出す
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | 各領域を 視野に入れながら メディア文化を学ぶ 醍醐味に触れる |
知識を高める座学と 濃密な実習で 自分の専門分野を 定めていく |
論理的思考力を 養成して アウトプットを よりハイレベルに |
卒業研究では 実社会に伝わる表現、 これからのメディアの 可能性を探っていく |
|
専攻必修科目 | 基礎演習Ⅰ?Ⅱ | プロジェクト演習Ⅰ?Ⅱ | 情報社会一般演習Ⅰ?Ⅱ | 情報社会総合演習Ⅰ?Ⅱ (卒業研究) |
|
情報系科目 | コンピュータ概論 コンピュータ演習Ⅰ?Ⅱ コンピュータ画像処理 ICT概論 ICTリテラシー マルチメディア?リテラシー ネットワーク?リテラシー |
人工知能入門 システム設計概論 自然言語処理 情報セキュリティ コンピュータ?ネットワーク IT特講 |
データベース システム管理 マルチメディア特講 情報社会特講Ⅳ?Ⅴ?Ⅵ |
- | |
メディア系科目 | ディジタルデザイン演習Ⅰ?Ⅱ プログラミング入門 プログラミング Ⅰ 音楽とメディア テクノロジーと音楽 ディジタルサウンド演習 音楽音響学概論 音楽情報演習 情報学概論 |
Webデザイン演習 デザイン演習 プログラミング Ⅱ 3DCG演習 ディジタル映像表現 空間構成演習 データサイエンス 情報社会特講Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ |
映像環境論 映像制作演習 情報メディア演習 サウンド?プログラミング演習 |
- | |
人文系科目 | 哲学概論 世界の宗教と歴史 映像と音楽 |
芸術論 音楽文化論 メディア論 映像文化論 アート批評論Ⅰ?Ⅱ スポーツ文化論 現代社会と倫理 |
現代社会と宗教 地誌学 |
- | |
学部共通科目 | 語学系科目 | 英語1 英語演習1 日本語Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ 異文化コミュニケーション(海外研修) |
英語2 英語演習2 TOEICⅠ?Ⅱ |
ビジネス英語入門 英語記事?論文読解 |
- |
足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン科目 | ボランティアの研究 | インターンシップ 人生と職業 |
足球即时比分_365体育直播¥球探网と自立 一般教養特講 現代社会理解 |
- | |
一般教養科目 | 仏教精神Ⅰ?Ⅱ 教育と社会 身近な物理 文化人類学 生命の仕組み 化学と生活 心理学入門 体育実技Ⅰ?Ⅱ 自己理解の心理学 |
社会学概論 西洋史概論 東洋史概論 日本史概論 科学技術史 ジェンダー論 フランスの言語と文化 中国の言語と文化 英語圏文化論 浄土教の歴史と文化 仏教の歴史と思想 数理基礎 脳と行動 |
地理学 | - | |
専門科目 | 経営情報システム ビジネス会計 福祉ビジネス論 マーケティング 商品企画開発 スポーツビジネス 経済学概論 経営学概論 法学概論 政治学概論 |
観光ビジネス イノベーション経営 情報関連法 企業と業界の分析 民法 行政学 日本国憲法 簿記特講 経営データ分析 深層心理学 |
ものづくり経営 プロモーション戦略 会社法 知的財産権法 Webビジネス ベンチャービジネス ビジネス関連法 法学応用演習 国際関係論 消費者理解の心理学 |
- |
コンピュータ画像処理
画像処理の方法を学ぶ
CG(コンピュータ?グラフィックス)に関する基礎知識、デジタル映像や画像等の制作に必要となる制作手法について学びます。
テクノロジーと音楽
音楽も電子技術により変化
20世紀以降、電気や電子技術の発展により大きく変貌を遂げてきた楽器や、それらの楽器を使用した音楽表現について学びます。
3DCG演習
CG映像の制作知識を身につける
高度な3次元CG技術を利用した制作演習を通じて、キャラクターデザインやコンテンツ表現について学びます。
最新技術とメディア表現を掛け合わせ、
新しい発想をもとにしたコンテンツを創造しよう!
- 情報処理研究室[高橋 広治 教授]
プログラミングの基礎力を鍛えた上で、オリジナルのアプリの作成やアプリ活用に関する研究を行います。 - ビジネスモデル研究室[林 信義 教授]
企業がビジネスモデルを構築するためのフレームワーク、実行するためのプロセスについて多角的に研究していきます。 - メディアデザイン研究室[森沢 幸博 教授]
デジタルコンテンツに関する専門知識、3DCGを活用したデジタル映像制作やメディア表現、情報デザインについて研究を行います。 - 経営情報研究室[村山 要司 教授]
さまざまな経営問題に対して、人工知能などのコンピュータサイエンスを活用し、マーケティング分析や、ビジネスプロセスの効率化を図る研究を行っています。 - 経営企画研究室[本吉 裕之 教授]
さまざまな企業?サービスを研究し、「どうしたら人に感動を与えられるか」を軸に、新しい企画や商品を考えます。
- 地域マネジメント研究室[茂木 勇 教授]
実際の地域活動の事例を調査?分析する中で望ましい地域マネジメントのあり方を探索します。 - ヒューマニティプロダクトデザイン研究室[山路 康文 教授]
日々進化する技術と、本質的に変わらない人間性を繋ぐこれからのプロダクトのあり方を模索します。 - ビジネス関連法研究室[李 艶紅 准教授]
経済環境が目まぐるしく変化する現代、企業やビジネスに関連する法制度に着目し、企業や人々の利益について多角的に研究します。 - 社会学?教育学研究室[平田 文子 准教授]
ゼミ生の関心に合わせて、社会学の研究や特定の人物や作品についての研究を指導支援します。 - 情報デザイン研究室[岡本 陸 講師]
人と道具、あるいは人と人のコミュニケーションのあり方に関する研究に取り組みます。
研究室をのぞいてみよう
メディアデザイン研究室
コミュニケーションの未来をデザインしよう!
森沢 幸博 教授
専門分野|CG?メディアデザイン
研究室をWEBでcheck!
? メディアデザイン研究室[森沢 幸博 教授]
先生の研究をもっと見てみよう
? メテ?ィアテ?サ?イン研究室(YouTube)
卒業生の声
自分の興味に合わせて 柔軟に学びを深められるのが魅力
人間社会学部 情報社会学科 メディア文化専攻 2025年卒業
勤務先:キリンビバレッジ株式会社
高校時代から興味があった映像や音楽について学びたかったのと、文理融合型で幅広い学問を学べる点に魅力を感じ、埼工大に入学しました。メディア文化専攻では、3DCG制作や作曲、プログラミングに加え、物理学や芸術批評、法律といった幅広い分野に触れることができます。自由度が高いため、同級生の中には、音楽を学ぶなかで映像の道に興味をもち、現在では映像制作に情熱を注いでいる仲間もいるほどです。自分の興味に合わせて柔軟に学びを深められる点が、この学科の大きな魅力ですね。
1?2年次には音楽制作や文化人類学など、基礎を幅広く学び、3年次では3ds Maxというソフトを使い、チームで3DCG制作に取り組みました。そこからCG制作をもっと極めたいと思い、研究室は中川善裕先生の音楽?音響メディア研究室へ。僕は性格上、自分の興味のあるものであれば困難な道であっても追求し続けることができるタイプ。世の中で大勢の人に受け入れられているモノが作られる過程を知りたいという気持ちが強いため、就職活動では食品や飲料業界に狙いを定め、業界研究を進めて行きました。
就職活動は、夏までに内定をいただくことを目標とし、誰よりも早く行動を開始。大学の先生方の助言を積極的に取り入れながら、エントリーシートの作成や面接対策を進めました。先生からのアドバイスでは、「就活一つで今後の人生設計が大きく変わる」という言葉が、特に印象に残っています。この言葉を思い出すことで、就職活動中の準備や対策に全力を注ぐことができ、困難に直面したときにもモチベーションを保つことができました。5月には内定をいただくことができたのは、早めの準備で自信を持って行動できたおかげだと思います。
埼工大は、自分の興味や関心に基づいて挑戦できる環境が整っていて、まさに「入り口が広い大学」だと思います。特に人間社会学部は、知的好奇心をくすぐる学びにあふれていて、途中でやりたいことが変わっても、受け入れてくれる懐の広さがあります。自身の可能性を広げたいと考えている方には特におすすめです。
取得可能な資格
- CGクリエイター検定
- MIDI検定
- Webデザイナー検定
- マルチメディア検定
- シスコ技術者認定
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト
- 基本情報技術者
- 実用英語技能検定
- 日商簿記検定
- ITパスポート
主な進路
- 東日本電信電話(株)
- (株)ブリヂストン
- キリンビバレッジ(株)
- 太陽誘電(株)
- (株)セブン-イレブン?ジャパン
- 小倉クラッチ(株)
- (株)コスモス薬品
- (株)ベルク
- 防衛省 陸上自衛隊
- 群馬県教育委員会(教員)